.png)
こんにちは、ゆんpayです!
出産を控えているみなさん、必要なものの準備は進んでいますか?
正直、出産準備といっても何を用意しておけばいいのかわからないし、ベビー用品って多すぎて困りますよね。
この記事では、実際に準備しておいてよかったと思ったものなどをまとめています。
これから出産準備をする方の参考になれば幸いです!
\正直いらなかったものについての記事はこちら/
ベビー服については時期による
まず絶対に必要となってくるベビー服ですが、これは出産する季節によってかなり内容が変わってきます。
参考までに、私が最初に準備したベビー服と枚数をご紹介します。
.png)
秋産まれの場合となります
- 短肌着 4枚
- コンビ肌着 4枚
- ツーウェイオール 4枚
これだけです。
長肌着は購入しませんでしたが、コンビ肌着があれば必要ないかなという感じ。
すぐにサイズアウトしてしまうので、まずは最低限の洗い替えを用意しておけば充分かと思います。
♦季節別のベビー服準備については、こちらのサイトが参考になります。
準備しておいてよかったもの
私が実際に事前に準備しておいてよかったなと思ったもののリストです。
ベビー用品 | 備考 |
---|---|
哺乳瓶(160ml) 3本 | 本数が少なすぎると使う度に洗浄&消毒が大変。3本あればなんとかなりました。 |
哺乳瓶除菌グッズ | 哺乳瓶を使うのであれば必須。 |
ガーゼ 10枚 | 吐き戻しやよだれを拭くのにかなり枚数を使います。沐浴の時にも使用するので多めに準備を。 |
スタイ 10枚 | 吐き戻しやよだれですぐに汚れます。多めの洗い替えが必要。 |
沐浴剤 | ベビーバスに張ったお湯に入れるだけでいのでとても便利。 |
保湿剤 | 赤ちゃんの肌の保湿に必須。 |
ベビー用綿棒 | 赤ちゃんのおへそを消毒するのに使います。 |
ベビー用つめきり | 赤ちゃんの爪が伸びていると危険。 |
おむつ消臭袋 | 普通のゴミ箱に捨てても部屋がおむつ臭くなりません。 |
チャイルドシート | 車に乗るなら必須。 |
ベビーバス | レンタルしました。1か月検診までは必須。 |
♥哺乳瓶消毒には除菌じょ~ずを使用しています。
レンジでチンするだけなのですごく楽ですし、そのまま哺乳瓶収納ができるので本当に便利なアイテム!
♥おむつ消臭袋はBOSおむつが臭わない袋を使用。
SSサイズの袋でもおむつ1~2個入ります!
鼻先に近づけてようやく臭いがわかるかな?程度にまで軽減してくれるので、お部屋がおむつ臭くなるのを防ぐことができます。
♥ベビーバスについては沐浴する時期が終わったら使わなくなるのでレンタルにしました。
次男の時も同じものをレンタル。このベビーバスは使わない時にはぺちゃんこに畳んでおけるので、場所をとらずお気に入りです。
まずは少量の準備でいいもの
初めから多めにストックしておく必要はなく、まずは最低限の準備でいいと思ったもののリストです。
主に消耗品となります!
ベビー用品 | 備考 |
---|---|
新生児用おむつ | すぐにSサイズになるので大量買いは不要。 |
おしりふき | 赤ちゃんのおしりに合わない場合もあるので、とりあえず1パックで様子見。 |
粉ミルク | 飲んでくれるか分からないので、まずは小容量のものを。 |
後から買い足したもの
準備しておくべきか迷った末に後回しにし、結局後から必要と感じて買い足したもののリストになります。
ベビー用品 | 備考 |
---|---|
抱っこひも | 1か月検診後に購入 |
ベビーカー | 車移動がほとんどだったため、生後6か月頃に購入 |
搾乳器 | 生後2週間後くらいに購入 |
哺乳瓶(240ml) 3本 | ミルクを飲む量が増えてきたので生後3ヶ月頃に購入 |
哺乳瓶用乳首 | 成長に合わせて大きさを変える必要があるため、生後1か月頃から様子を見て少しずつ追加購入 |
授乳クッション | ミルクを飲ませる時の体制がつらくなってきたため、生後2週間後くらいに購入 |
ミルカー | 毎回ミルクの計量をするのが負担になり、生後3ヶ月頃に購入 |
搾乳機については、胸が張っても赤ちゃんが上手く吸えない事が多くガチガチになってしまうようになり、しんどかったので購入。
.png)
搾乳して哺乳瓶で飲ませていました。
ミルカーとは、ミルク1回分の粉をストックしておけるアイテム。
飲む量が増えるにつれ、一日に何度も粉を計量するのが面倒&かなりの負担になってきたため購入。
正直、もっと早く買っておけばよかったと思うほど便利です。
夜中のミルク作りにもとても便利!
自分の育児方針、環境と相談を
私が実際に準備したもの、準備してよかったものをご紹介しましたが、実際何が必要になるかはそれぞれの育児方針や育児環境によって変わってきます。
出産準備リストに並んでいるのものを最初から全部用意しておく必要はありませんので、産後の体調や赤ちゃんの性格を見て少しずつ必要なものを揃えていくといいと思います。
\正直いらなかったものについての記事はこちら/
コメント