.png)
こんにちは、ゆんpayです!
歯列矯正をするにあたり、デンタルローンを使って支払いをすることに。
矯正をする歯医者さんではアプラスデンタルローンの取り扱いがあったため、申し込んでみました。
申し込み時の手順など説明しておりますので、参考になれば幸いです!
申し込みに必要なもの
アプラスデンタルローンに申し込みをするためには、「お申込みコード」という8桁の番号が必要になります。
.png)
これは治療を受ける病院から渡されると思います。
私はこのようなパンフレットとカードを歯科医院からもらい、そこに8桁の番号が記載されていました。
また、アプラスデンタルローンへの利用申し込み金額に応じてTポイントがもらえるので、T会員番号がわかるものも用意しておくといいですよ!
T会員でない場合は、この機会にぜひ会員登録を!
.png)
私は4500ポイントもらえました
申し込みの手順
8桁のお申込みコードがもらえたら、WEBで申し込み手続きをします。
8桁のお申込みコードを入力し、「お申込みへ」をクリック。
※① 「ご利用販売店」が治療を受ける病院名になっているかを確認!
※② この欄については、治療を受ける病院でどのように入力すればよいか確認したほうがいいと思います。
.png)
私は一体何を入力すればよいのか分からず、病院に電話をして確認しました。
事前に病院側から入力内容を案内される場合もあるかもしれません。
.png)
今回、私は90万のデンタルローンを組みます。
お支払回数とボーナス併用払いを利用するかについて入力し、「ご返済内容を確認する」をクリックすると、次のページで月々の支払金額や利息などを確認することができます。
このページに戻れば支払回数などを変更することができるので、返済内容に納得してから次へ進みましょう。
氏名や住所などの個人情報を入力します。
申込み者の家族について入力していきます。
※①および※②の欄については、該当する場合のみ入力すればOK。
私は該当しませんでしたので、その欄についてはすべて空欄のまま進みました。
申込み者の職業についてです。
働いている場合は、勤務先等についての入力も必要です。
注意かも!!
勤務先電話番号欄を、自分が常勤している支所の電話番号にしたところ、「勤務先の電話番号が間違っているため申し込みできません」と連絡が来ました!
.png)
「正しい電話番号に訂正し、再度お申込みし直してください」との事。まじか…
ちなみにアプラスからでなく病院から連絡が来ました。
勤務先名をインターネット検索した時に一番最初に表示される本社の代表電話番号を入力して再申し込みしたら、そのまま受け付けてもらえました!
もしかしたらですが、内線番号など、すぐに確認できない番号を入力するとNGとなってしまうのかもしれません。
こちらの項目については該当する場合のみの入力でOK
私は該当しませんので、ここもすべて空欄のまま進みました。
デンタルローンの場合、ローン利用金額200円につき1ポイント貯まりますので、高額なローンを申し込むのであれば忘れずにTカード番号を登録しましょう!
.png)
Tカードを持っていない場合は、この画面から申し込むこともできます。
最後に、申し込み完了画面に進んだことを確認。
入力したメールアドレスに宛にメールが届きますので、そちらも確認しておきましょう。
口座振替用紙を記入する
申し込み完了後、約5日でアプラスさんから口座振替用紙が届きました。
月々の返済は口座からの引き落としとなりますので、振替希望の口座を記入し返送すればOK。
.png)
私は普段使っているネットバンクで申請。
審査について
審査については、どの段階でおこなわれていたのかよく分かりません…
申し込み時に入力した電話番号や、勤務先に電話が来て何か確認されるということはありませんでした。
ウェブで申し込みしたらすぐに口座記入用紙が届いたので、審査は口座用紙を返送した後なのかもしれません。
ちなみに私は今回申し込みをしたアプラスデンタルローン以外にローンはなく、分割で支払いをしているものも一切ありません。
クレジットカードは4枚所持していますが、リボ払いも使っておらず、未払いや滞納も一切したことがない状態です。
支払い開始
振替口座の設定が完了すると、後日アプラスさんから「ショッピングクレジットのご契約内容について」という書面が届きました。
支払期間や支払回数、月々の支払金額が記載されたものになるので、内容を確認のうえ保管しておきましょう。
無事、設定した口座から引き落としされ、支払いスタートとなりました。
.png)
毎月27日の引き落としとなります。
初回の引き落としが完了したくらいのタイミングで、治療する歯科医院から90万支払いの領収書が渡されました。
アプラスデンタルローンの利用金額はすべて医療費控除の対象になります。
確定申告する際、医療費控除の申請に必要になるので領収書はなくさないように!!
コメント