
子どもがどんぐりを大量に拾ってきます。
虫が出てきたりするのは嫌なので処理方法などを教えてください!
こんな悩みにお答えします。
子どもってどんぐりが大好きですよね。
どんぐりの何がそんなに子どもを惹きつけるのか…
うちの子も幼稚園や公園でどんぐりを見つけては拾い集めてたくさん持ち帰ってきます。
一生懸命拾ったどんぐり、せっかくなら綺麗な状態でとっておいてあげたいですが、放置していると中から虫が出てくるというホラー展開になることも…!!
どんぐりの処理・保管方法について考えてみましたので、大量のどんぐりの扱いに困っている方の参考になれば幸いです。
どんぐりはそのまま放置してはダメ!
公園などで拾ったどんぐりをそのまま放置していると、中から幼虫が這い出てくることがあります。
どんぐりに棲みつく虫はいろいろいるようですが、特に多いのはゾウムシという虫。
まだどんぐりが青いうちに、表面に小さな穴をあけて卵を産み付けます。孵化した幼虫はどんぐりの中から実を食べて成長し、そのうちまた表面に穴をあけて外に出てきます。
どんぐりに目に見えるくらいの大きさの穴が開いているものがありますが、あれは虫が出て行ったあとの穴ということになります。
どんぐりを安全に保管するため、まずはどんぐりの中にいる幼虫が出てこないように処理する必要があります。
.png)
そのまま放置していると、いつの間にかどんぐりから出てきた幼虫がテーブルの上にいたりリビングの床にいたり。

なかなかのホラー…虫が苦手な人にとっては絶叫もの
虫の処理方法
まず、持ち帰ったどんぐりをたっぷりの水に入れます。
この時点で浮かび上がってくるものは取り除いてしまいましょう。
ここで浮いてこなかったどんぐりの中にも、すでに幼虫がいる可能性があります。
どんぐりの中にいる幼虫が出てこないようにするには、いくつか処理の方法があります。
なるべく手軽にできる方法をご紹介しますので、ご自宅でやりやすいものを試してみてください。
- 塩水に浸ける
- 熱湯で煮る
- 冷凍する
それぞれ詳しくご説明します。
塩水に浸ける
浸透圧を利用し、どんぐりの中にいる幼虫を処理することができます。
.png)
簡単にできるので、私はこの方法で処理しています。
②濃度は薄すぎると効果がないので、多めの塩を投入。
③塩水を作ったらその中にどんぐりを沈めていきます。
④そのまま2日くらい放置。浮いてきたどんぐりがあれば取り除きます。
塩水と適当な容器があればできる方法なので、とても手軽に処理できますよ。
熱湯で煮る
熱湯でどんぐりを煮ることで、中にいる幼虫を処理する方法です。
②煮ている途中で虫が出てくることがありますので、出てきたら取り除きましょう。
調理用の鍋を使うのに抵抗がある場合は別に鍋を用意する必要があるので、準備が面倒な方には他の方法をおすすめします。
また、虫が出てきた場合は箸などで取り除かなくてはいけないので、虫が苦手な方にもこの方法はあまり向かないかもしれません。
冷凍する
どんぐりごと冷凍してしまうことで、中の幼虫を処理します。
②中がカチカチに凍っていれば、取り出して大丈夫です。
冷凍庫に入れておくだけなのでとても簡単な方法です。
しかし袋に入っているとはいえ、虫がいる可能性のあるどんぐりを食品と同じ場所に入れておくのは抵抗があるという場合は、違う方法をおすすめします。
処理後は必ず乾燥させる
上記いずれかの方法で虫の処理が終わったら、しっかりとどんぐりを乾燥させる必要があります。
②新聞紙などの上に重ならないように並べます。
③風通しのよい日陰に置いて1週間くらいしっかり乾燥させましょう。
乾燥まで完了したら、そのまま保管しても大丈夫です。
.png)
木の枝と組み合わせてリースを作ったり、コマを作って遊ぶのもいいですね!
処理・保管したくない場合
そもそも虫の処理とかしたくない…、拾ってきたどんぐりをいつまでも家に保管しておきたくない…ということもあると思います。
そういった場合は、早めに処分してしまうのがいいと思いますが…
.png)
でも、子どもに捨ててもいいか聞くと絶対「ダメ!」って言われるんですよね~
説得するもの一苦労。
虫が出てくる前に処分させてくれればいのですが、なかなか子どもが納得しない場合は、どんぐり銀行に預けるという方法もあります。
どんぐり銀行とは
お金の代わりにどんぐりを貯めておける銀行で、高知県に本店があります。
どんぐり1個を1D(どんぐり)という単位で預けておくことができ、100D貯まるとどんぐりの苗木1本と交換できる仕組みです。
交換したどんぐりの苗木は、受け取って自宅で育てることもできますし、本店のある高知県で代理栽培してもらうことも可能です。
どうやって預ければいいの?
高知県にあるどんぐり銀行本店に郵送で送ることもできますが、全国の「どんぐり共和国」店舗に併設されている「どんぐり銀行出張所」に持ち込んでも大丈夫です。

ショッピングモール内などで見かけるジブリのお店だね!
「どんぐり銀行通帳」を発行してもらえるので、「自分の拾ったどんぐりを銀行に預けている」という実感が湧き、きっとお子さんも喜んでくれると思います。
自分の貯めたどんぐりが苗木になり、その苗木が大きくなってまたどんぐりを落とす…。
.png)
想像するとちょっとワクワクしますね!
どんぐりの処理や保管に抵抗がある場合は、どんぐり銀行への預け入れも検討してみてはいかがでしょうか。
コメント