.png)
こんにちは、ゆんpayです!
突然ですが親知らずって生えてますか?
私は知らない間に生えていたのですが、なんと4本全部抜くことになりました!!
この記事では親知らず抜歯の際の痛みや抜歯後の経過、食事はできるのかなどについてまとめました。
これから親知らずの抜歯をするけど不安…という方の参考になれば幸いです!
親知らずの生え方
私の親知らずは4本全部生えていました。
生え方としては、
・左 上下ともにまっすぐ生えており、歯ぐきから出てきている
・右 上下ともにまっすぐ生えているが、下のみ完全に埋没している
という状態でした。
こんな感じ↓
なぜ4本全部抜くことになったのか
親知らずをすべて抜くことになった理由ですが、
- 歯の矯正治療を始める予定があり、歯が動くスペースを作るため
- 歯磨きの際に歯ブラシが届いておらず、虫歯になっていた
この2点です。
.png)
4本中1本が完全に虫歯、2本が虫歯になりかけていました…
虫歯も進行しており、親知らず周辺の歯ぐきが炎症を起こして出血している状態だったため、矯正治療をする・しないに関わらず早めに抜いてしまったほうがいいと薦められ…
全て抜くことになりました。
2回に分けて抜くことに
全身麻酔をして4本同時に抜歯することもできるようですが、その場合は1週間程度の入院が必要であるとのこと。
子どももまだ小さいし、仕事もあるのでそれはちょっと難しい…。
相談のうえ、左上下と右上下の2回に分けて抜歯することになりました。
まずは埋没歯がある右から
右下の親知らずが完全に埋没していたため、抜糸は右の方が大変だとのこと。
大変な方を先に済ませてしまいたかったので、まずは右上下2本を抜いてもらうことにしました。
\後日左の上下2本も抜きました!/
埋没歯の抜き方
この完全に歯ぐきの中に埋まっている厄介な右下の親知らずをどうやって抜くのか、担当してくださる先生から説明がありました。
②埋まっている親知らずを割る
③割った親知らずをきれいに取り除いていく
④縫合して終了

こわい!!!
.png)
歯ぐきを切開して縫合するので、かなり腫れるよ!と宣告されました
さらに、埋まっている親知らずが神経のすぐ近くにあるため、術後もしかすると下顎あたりがピリピリするような麻痺が出るかもしれないとのこと。
一通り説明を受け、納得したうえで同意書にサインをし抜歯の日を待つことに。
いざ抜歯へ
局部麻酔を小さな注射器で3、4本打ち、抜歯の準備。
これから土木工事でもするんですか?というようなペンチやらトンカチみたいな道具が用意されていました。
.png)
うーん、見るんじゃなかった
抜歯中の痛みなど
麻酔が効いてきたら、まずは埋まっている右下から。
麻酔が効いているので、もちろん抜歯中の痛みはありません。
痛みはありませんが、顎の骨が砕かれるようなガンガンする感じとか、頭が引っ張られるような感触はあります。
たまにメリメリ!とかバキッ!とか音がしてこわい…
顏にタオルを掛けられていて、何されてるのかよくわかりませんでしたが、「これから歯を割りますよー」とか「じゃあ縫っていきまーす」と声をかけてもらったので状況は把握できました。
埋まっている下の親知らずは抜くのに時間がかかるよと言われていましたが、10分もしないうちに抜けました。
上の親知らずは、グイグイ引っ張って2分くらいでスポーンとあっという間。
結局、麻酔を打ってから15分くらいですべての施術が終了。
思っていたよりも早く終わり、ちょっと拍子抜け。
抜いた親知らず2本をパッキングして渡され、注意することや処方された薬の説明等を受け、その日は帰宅となりました。
.png)
ちなみに薬代も含めてお会計は約7000円。
1週間後に縫った部分の抜糸をするとのこと。
抜歯後の痛みなど
2~3時間で麻酔が切れるので、食事は麻酔が切れてからにしてくださいと説明されていました。
顎の周辺がガンガンする感じはありましたが、心配していた麻痺も出ず。
麻酔が効いているうちは、喋りにくさはあるものの普段通り過ごせました。
麻酔が切れたら地獄の始まり
約2時間半後、徐々に麻酔が切れてくる感じが。
で、痛い。めっっっっっちゃ痛い!!!!
車を運転していたのですが痛みのあまり意識が飛びそうになったので、慌てて近くのコンビニへ。
駐車場で急いで処方された鎮痛剤を飲み、そのまま薬が効くまでのた打ち回っていました。
とくかくもう痛いしか言えないくらい痛い。
抜歯した場所も当然痛いですが、首のあたりや耳の後ろのリンパ周り、下顎、こめかみなど、とにかく首から上の右半分がすべて痛い。
薬を飲むのに口をちょっと動かすだけで涙が出る。
30分くらいで鎮痛剤が効き始め、冷や汗をかきながらなんとか運転して帰宅できました。
.png)
ちなみに鎮痛剤が効いても完全に痛みはなくなりませんでした。かなりマシにはなるという感じ。
何も食べられない
抜歯後はゼリー飲料やおかゆみたいなものなら食べられるだろうと準備していましたが、甘かった。
とにかく口を少し開けたり動かしたりするだけで痛いので、一口食べて絶叫、一口食べて悶絶という感じ。
飲み込むのもしんどい…鎮痛剤を飲んでいても初日はかなりきつかったです。
ゼリー飲料は吸うのにも力がいるので、とても食べられませんでした。
もう食事は無理、こんなに痛い思いして食べなくていい!となり、結局抜歯初日はほとんど何も食べていません。
鎮痛剤を飲み続ける
抜歯翌日からは鎮痛剤が効いている間であれば流動食ぽいものなら食べられるようになり、薬の力でなんとか普段通りに動けるように。
ただし鎮痛剤の効果が切れると地獄へ逆戻りなので、鎮痛剤を飲み続け、絶対に効果が切れないように必死でした。
どのくらい腫れる?
抜歯初日は痛みがひどいものの腫れはなし。腫れが出たのは翌日からでした。
朝起きたら笑うほど腫れている。口の中にホームベース入れてるのかってくらい頬が四角く腫れていました。
一目で「腫れている」と分かりますが、大きめのマスクをして服や髪で隠すようにすればなんとかごまかせます。
痛みや腫れはいつまで続く?
★痛み
- 抜歯初日の麻酔が切れた直後がピーク
- 3日目くらいまでは鎮痛剤がないと結構しんどい感じが続く
- 5日目くらいには鎮痛剤なしでも耐えられるほどに
5日目くらいには鎮痛剤なしでも普通の食事がとれるようにはなりました。
というか、鎮痛剤を飲み干してなくなったので仕方なく…。
痛みがおさまってくると、縫った箇所のつる感じというか、引っ張られるような感じが気になるように。
.png)
でもこれは抜糸してしまえばなくなります。それまでの辛抱…
★腫れ
- 抜歯の翌日~4日目くらいがピーク
- 徐々に落ち着き、1週間後くらいには見た目はほぼ元通り
- しこりのようなものが残る
腫れがおさまり見た目には分からなくなっても、小さなしこりのようなものが耳の下あたりに残っていました。
これは血豆のようなもので、徐々に吸収されてなくなるので心配ないとのこと。
結局しこりが完全になくなったのは腫れがおさまってから更に1週間くらい経ってからだったと思います。
.png)
いつのまにか消えていました
痛みや腫れがなくなっても残る違和感
抜歯から約1週間後に縫合部分の抜糸を行い、歯磨きも普段通りにできるように。
抜糸はプチっと糸を切るだけ、5分もかかりませんでした。
.png)
ちょっとチクッとするくらいで、どうということはありません。
その後は痛みや腫れもほとんどなくなりましたが、抜歯した部分がジンジンというかゾワゾワというか、なんとも言えない違和感がずっと残っていました。
結局この違和感も完全に消えて抜歯前の状態に戻るまでに、1か月くらいかかりました。
最後に
一回目の親知らず抜歯は地獄を味わうこととなりました。
正直、あの抜歯初日の痛さはもう思い出したくないほど…
親知らずの生え方や抜歯にかかった時間、体質によりかなり個人差はあると思いますが、やはり親知らずが埋まっている状態だと痛みや腫れが出やすくなるようです。
念のため、親知らず抜歯後の1週間くらいは大事な予定を入れないようにし、可能であれば抜歯翌日くらいは仕事も休みをとっておいたほうがいいかもしれません。
.png)
私は抜歯日とその翌日は有給をとっておきましたが正解でした。
鎮痛剤を飲んだとしても、とても仕事に集中できる状態ではなかったです。
なんだか脅すような内容の記事になってしまいましたが…
これから親知らずを抜歯するという方、がんばってください…!
コメント